247件ありました
- 並び順
- 人気順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 六ヶ所村立郷土館
-
- 南部
- 六ヶ所村には先史時代からの多くの遺跡があります。昭和40年代に入って、…
- more
- トラベルプラザ サンシャイン
-
- 南部
- 陸奥湾を眺めることができる場所にあるお土産屋と食堂。おみやげは横浜町…
- more
- わにもっこ
-
- 津軽
- 白神山地のふもと、南津軽の自然に囲まれた場所で、木工房「わにもっこ」…
- more
- 七戸神明宮
-
- 南部
- 七戸城跡の南東端に位置する神明宮は、応永3年(1396年)新町に勧請され…
- more
- 旧七戸郵便局
-
- 南部
- 国指定登録有形文化財昭和3年に建設されたこの建物は、長い間郵便局とし…
- more
- 高岡の森 弘前藩歴史館
-
- 津軽
- 弘前市の成り立ちに大きく関わる弘前藩津軽氏の旧蔵品を中心とした資料を…
- more
- 津軽茶道美術館
-
- 津軽
- 黒石市豊岡地区に民営の「津軽茶道美術館」は、「津軽烏城焼 三筋工房」…
- more
- 三沢市先人記念館
-
- 南部
- 三沢市先人記念館は古くから南部藩最大の馬の放牧場「木崎の牧」として知…
- more
- マザーツリー
-
- 津軽
- 津軽峠から3分ほどの所にブナの巨木があり、その樹齢は400年を超えている…
- more
- 月見野森林公園
-
- 津軽
- 青森市の中心部から車で35分の場所に位置し、自然を身近に満喫できる森林…
- more
- 野辺地町立歴史民俗資料館
-
- 南部
- 縄文期では国内最大級の「板状立脚土偶」出土品をはじめ、北前船の要衝と…
- more
- さんのへ春まつり
-
- 南部
- 会場となる国史跡三戸城跡城山公園は、三戸南部家により戦国時代(16世…
- more
- 津軽亀ヶ岡焼の陶芸教室
-
- 津軽
- 縄文の文様や色彩、形をモチーフにした「津軽亀ヶ岡焼」を体験していただ…
- more
- 奥津軽縄文アドベンチャーライド
-
- 津軽
- 奥津軽トレイルのコースをMTBでかけるるアドベンチャーツアーです。ガイ…
- more
- 弘前学院外人宣教師館
-
- 津軽
- 弘前学院は、明治19年(1886年)、日本メソジスト教会初代監督であり旧東…
- more
- 秋田雨雀記念館
-
- 津軽
- 秋田雨雀は劇作家、社会運動家として、闘いの一生を終え、エスペラントの…
- more
- 蓬田城址
-
- 津軽
- 小館遺跡の北側1kmの処に、鬱蒼と茂る森に覆われた蓬田八幡宮があります…
- more
- 百石えんぶり
-
- 南部
- 春を告げ、五穀豊穣を祈願する百石えんぶりは、テンポが速く勇壮活発な五…
- more
- つがる市森田歴史民俗資料館
-
- 津軽
- 縄文時代前期中頃~中期の円筒土器文化の拠点的集落、石神遺跡からの出土…
- more
- 大山将棋記念館
-
- 南部
- 故・大山康晴15世名人の貴重な将棋資料を展示しており、大山康晴を通じて…
- more
- 干梅
-
- 津軽
- 創業100余年の「まつむら」は、「梅干し菓子」で知られるお店です。こみ…
- more
- 津軽せんべい
-
- 津軽
- 津軽の家庭で昔から親しまれてきたお菓子「津軽せんべい」。小麦粉と塩で…
- more
- 十和田湖観光交流センターぷらっと
-
- 南部
- 十和田市十和田湖観光交流センター(愛称:ぷらっと)は観光案内のほか、…
- more
- 荒馬の里資料館
-
- 津軽
- 旧大川平小学校体育館を利用して、大川平地区の太鼓、ネブタ、荒馬などが…
- more
- 平和公園
-
- 津軽
- 平和公園は昭和54年4月、旧東北本線浦町駅の跡地に作られた都市公園です…
- more
- 岩谷観音
-
- 津軽
- 岩谷観音は岩木川沿いの洞窟に存在する、大変めずらしい御堂です。藩政時…
- more
- 青岩寺山門
-
- 南部
- 町指定文化財。明治6年に旧七戸城の城門を移したもので、門の両側には仁…
- more
- 大山ふるさと資料館
-
- 津軽
- 平成11年3月に統合のため廃校となった「大山小学校」を利用して、平成13…
- more
- 白神山地世界遺産センター「西目屋館」
-
- 津軽
- 世界遺産をまもるための調査研究施設です。実験室や資料室、会議室などが…
- more
- 三沢パイカ料理
-
- 南部
- パイカとは豚バラ肉の周辺にある軟骨のことで、 豚1頭から500グラムほど…
- more
- ごのへdeランタンフェスティバル2024
-
- 南部
- 今年で2回目となるランタンフェスティバル開催のお知らせです。「KANTA」…
- more
- 十和田市郷土館
-
- 南部
- 重要な歴史的文化遺産の収集、保存及び展示を行い、市民に郷土の歴史につ…
- more
- 十和田湖民俗資料館
-
- 南部
- 十和田湖民俗資料館は、この地方で祖先から伝承されてきた生活の移り変わ…
- more
- 旧野村家住宅離れ「行在所」
-
- 南部
- 明治天皇の行幸があるという噂を耳にした野辺地町の豪商野村治三郎が私財…
- more
- 広泰寺
-
- 津軽
- 明治44年に山形県米沢市から移築されたもので、上杉謙信の造営になるとい…
- more
- 鮫角灯台
-
- 南部
- 昭和13年に建てられた「鮫角灯台(さめかどとうだい)」は、青森県八戸市…
- more
- 江渡家住宅
-
- 南部
- 天明の頃(1781~1788)の建築といわれ、郷土の家格にふさわしく大規模な…
- more
- 光信公の館(種里城跡)
-
- 津軽
- 津軽藩の始祖と仰がれる大浦光信公が、この地に入部した後、近隣を平定し…
- more
- 大沢内ため池公園
-
- 津軽
- 芦野池沼群県立自然公園に指定されており、『大沢内ため池公園』がありま…
- more
- 青い森鉄道 向山駅ミュージアム
-
- 南部
- おいらせ町の向山町内会で、青い森鉄道 向山駅の事務室を利用した「向山…
- more