世界遺産白神山地と岩木山でアクティビティを満喫!

日数
1泊2日
主な交通手段
シーズン
春・夏・秋

白神山地はブナ原生林が世界最大級の規模で広がる、日本が誇る世界自然遺産の観光地です。

白神山地のおすすめの散策ルートと、周辺の観光地を巡るコースです。

Start
1日目
新青森駅から車で約1時間

白神山地ビジターセンター

白神山地ビジターセンターは白神山地の魅力と自然情報等の発信及び自然ふれあい活動推進の拠点施設として1998年(平成10年)に開館しました。巨大なブナ林の四季を大型スクリーンで紹介する映像体験ホール、また、世界のブナや自然遺産、生態系についても紹介している展示ホールがあります。白神山地のブナのすごさ、素晴らしさが分かるはずです。白神山地を知る第1歩として是非お気軽にお立ち寄りください。

住所
中津軽郡西目屋村大字田代字神田61-1
電話番号
0172-85-2810
営業時間
4月1日~10月31日 8:30~17:00
11月1日~3月31日 9:00~16:30
休業日
4月~12月 第2月曜日(祝日の場合は翌日)※8月は第4月曜日
1月~3月 毎週月曜日と木曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
車で約25分

アクアグリーンビレッジANMON(レストランで昼食)

世界遺産「白神山地」の大自然を満喫しよう

アクアグリーンビレッジANMONは、広大で原生的なブナ林の中で本物の大自然を満喫でき、白神山地散策の拠点にぴったりの施設です。世界遺産の径「ブナ林散策道」や「暗門の滝渓谷ルート」の出発地点でもあります。エリア内には各散策ルートの案内や手続き、ガイドの手配を行う「観光案内所」や売店、入浴施設、休憩所がある「センターハウス」、コテージやキャンプサイトなどの「宿泊エリア」があり、弘前駅より約1時間の距離にありながら、アウトドアライフを存分に楽しめます。


ブナの森のトレッキング、バードウォッチング、川遊び、昆虫採集、BBQ、星空観測など自然に囲まれた開放感の中で非日常を味わいませんか。お好みに合わせた滞在スタイルを選べます。

住所
中津軽郡西目屋村川原平字大川添417
電話番号
0172-85-3021
営業時間
◆フロント・売店
暗門の湯(センターハウス内)
8:30~17:30(※)
※6/1~8/31は18:00まで
※10/1~10/31は16:30まで
※11/1~11/10は16:00まで

◆暗門の湯
9:00~16:00(※)
※6/1~8/31は16:30まで
※10/1~10/31は15:30まで

・コテージ宿泊者は6:00~21:00まで利用可
・キャンプ宿泊者は他にコテージ宿泊者がいる場合のみ6:00~21:00まで利用可


◆休憩室(センターハウス内)10:00~16:00
◆レストラン 今季休業中(休憩スペースとして10:30~16:30まで)
休業日
【オープン期間】
◆フロント・売店・レストラン(センターハウス内) 4月下旬~11月上旬
◆キャンプサイト 6月~9月
◆コテージ 7月~9月
◆暗門の湯(センターハウス内) 7月~10月

暗門の滝(ブナ林散策道)

3段からなる滝で上から順に「第1の滝」落差42m、「第2の滝」落差37m、「第3の滝」落差26mが点在し、いずれも迫力のある姿をしています。付近一帯は、けわしい岩壁に囲まれ、ブナ・松などの老樹が生い茂っています。

住所
中津軽郡西目屋村
電話番号
0172-85-3021
休業日
11月上旬~5月下旬は冬季閉鎖のため通行不可
車で約25分

津軽白神湖(津軽ダム) ニシメヤ・ダムレイクツアー

世界自然遺産「白神山地」の玄関口に位置する津軽ダム。その津軽ダムによって形成されたのが津軽白神湖です。津軽ダムは、2016年(平成28年)10月に完成した県内最大の重力式コンクリートダムで、直轄ダムとしては全国初となる「2017グッドデザイン賞」を受賞。寒沢(さむさわ)展望台からの眺めは絶景です。

住所
中津軽郡西目屋村居森平寒沢138-2
電話番号
0172-85-3035
営業時間
津軽ダムパーク 8:00~18:00
津軽ダム資料展示室 9:00~17:00
津軽ダム見学案内 平日9:15~11:45、13:15~16:15
車で25分、弘前市内に宿泊
2日目

岩木山(登山)

「お岩木山」と津軽人から慕われるシンボリックな存在

津軽平野に裾野を広げ、たたずむ岩木山。青森県内で一番高く(標高1624m)、その周辺地域からは、どこにいても見ることができます。岩木山を背景にリンゴ畑や菜の花畑、広大な田んぼ、白鳥の飛来など場所や季節によって全く違う表情を見せてくれるフォトジェニックな山であり、「お岩木山」と津軽人から慕われるシンボリックな存在でもあります。


日本百名山のひとつながら、8合目まで津軽岩木スカイラインが完通し、9合目まではリフトで行くことができるため、40分ほどのトレッキングで登頂が可能。9合目付近では6月~7月頃に岩木山特有の高山植物「みちのくこざくら(別名イワキコザクラ)」が咲きます。山頂からは八甲田山や津軽半島の権現崎と十三湖、七里長浜、鯵ヶ沢から大戸瀬まで、遠くは北海道の松前崎まで見渡せます。


山頂への登山コースは5本。初心者から上級者まで幅広い層の方が楽しめます。行きはリフト、帰りは登山道というコンビネーションで山を楽しむ手も。

◆百沢登山道:5時間コース(中・上級者向き)

◆嶽登山道:4時間コース(一般・初心者向き)

◆赤倉登山道:4時間30分コース

◆弥生登山道:5時間コース

◆長平登山道:4時間30分コース


山の麓には様々な泉質の温泉が湧いているので、トレッキング後の湯に浸かるのも楽しみのひとつ。岩木山南麓、嶽(だけ)温泉に通じる桜並木は20kmに渡り、世界一の長さと言われています。


重要無形民俗文化財の「お山参詣(おやまさんけい)」では、白装束に身を包んだ参拝者たちが、登山囃子が響く中で唱文をとなえながら集団で岩木山神社を目指します。イベント「レッツウォークお山参詣」に申し込めば、この行事に参加することもできます。

住所
弘前市
電話番号
0172-83-3000
営業時間
岩木山リフト
4月下旬~10月下旬
上り 9:00~16:00
下り 9:00~16:20
※季節により変更あり。
休業日
岩木山リフト
営業期間中無休(悪天候の場合休み)
(片道)リフト10分+登山40分
(移動)車で約10分

岩木山神社

創建1200余年 古くから厚い信仰を受け、パワースポットとしても名高い神社

津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとにある神社で創建からおよそ1,200余年の歴史を持っています。780年、岩木山の山頂に社殿を造営したのが起源とされています。古くから「お岩木さま」「お山」という呼称で津軽の人々の厚い信仰を受け、山岳信仰のパワースポットともいわれます。


岩木山を鳥居から望み、本殿まで続く参道は木々に囲まれ厳かな雰囲気。参道を進み、階段を上ったところにある「2体の狛犬」が有名で、上向きの狛犬は金運アップ、下向きの狛犬は恋愛運アップの御利益があるとされています。


境内には三つ首の龍の形をした手水舎があり、龍神様の口から勢いよく溢れる水は岩木山からの湧き水。手を清めるだけでなく、飲むこともできますので、ぜひ水のパワーを体中に取り込んでみてください。子宝のご利益があるそう。


社殿は重厚で「奥の日光」という異名を取るほど秀麗。色とりどりの絵様彫刻が見事です。


◆国重要文化財:楼門 、中門、奥門、拝殿、本殿、瑞垣 

◆県重要文化財:釣燈籠、日本刀、能楽面

◆重要無形民俗文化財:奥宮神賑祭(お山参詣)

住所
弘前市百沢寺沢27
電話番号
0172-83-2135
営業時間
夏 8:00~17:00 
冬 8:30~16:00
車で約30分

弘前市内で昼食

弘前にはご当地グルメがいっぱい!

弘前はグルメの街。

魚介出汁のラーメン「津軽ラーメン」や、イカの足(ゲソ)を包丁でたたき、季節の野菜などと一緒に小麦粉を混ぜ、油で焼いたり揚げた「いがめんち」などご当地グルメも豊富です。


また、フランス料理は全国有数の激戦区。地元の食材を使ったフレンチやアンティークな洋館で味わうフレンチなど、魅力的な洋食レストランが数多く並びます。デザートにはもちろん、アップルパイをどうぞ。


弘前を散策しながらお好みのグルメに出会ってください!

車で約50分、新青森駅へ
Goal

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

五能線の旅~日本海の絶景とグルメでパワーチャージ!~
五能線の旅~日本海の絶景とグルメでパワーチャージ!~
more
奥入瀬渓流・十和田湖でアクティビティを満喫
奥入瀬渓流・十和田湖でアクティビティを満喫
more
一度は行きたい津軽の人気観光地3選!「立佞武多の館」・「鶴の舞橋」・「高山稲荷神社」
一度は行きたい津軽の人気観光地3選!「立佞武多の館」・「鶴の舞橋」・「高山稲荷神社」
more
奥入瀬渓流と十和田湖の優しい自然に癒される旅
奥入瀬渓流と十和田湖の優しい自然に癒される旅
more
太宰ゆかりの地 「津軽」を歩く
太宰ゆかりの地 「津軽」を歩く
more
青森アート満喫コース
青森アート満喫コース
more
津軽半島の絶景を巡るドライブコース
津軽半島の絶景を巡るドライブコース
more
フォトジェニックな弘前散歩
フォトジェニックな弘前散歩
more
下北半島満喫コース
下北半島満喫コース
more
「八甲田・奥入瀬渓流・十和田湖」満喫コース
「八甲田・奥入瀬渓流・十和田湖」満喫コース
more
ページトップへ