青森で御朱印巡り
~帰省・初詣に!青森ならではの御朱印を集めよう~
青森県内には、地元から愛される由緒正しい神社仏閣が点在しています。
今回は、青森ならではの御朱印がある神社を2か所ご紹介。縁結びや安産祈願、商売繁盛など、ご利益たっぷりの御朱印巡りでパワーチャージ!
1.鶴田八幡宮(鶴田町)
青森市から車で1時間、JR五能線「陸奥鶴田駅」から徒歩8分の位置にある鶴田八幡宮は、誉田別尊(ほんだわけのみこと)を御祭神とする神社。鶴田町の街なかの一角にあり、もの静かな境内ではのんびりと野良猫が日向ぼっこをしています。
鶴田八幡宮は安土桃山時代の1574年から現在の地に鎮座する由緒ある神社。武運長久をはじめ、五穀豊穣・商売繁昌・縁結びや子授けなどの御神徳があり、町内外に親しまれています。
鶴田八幡宮では、少し変わった御朱印と出会えます。りんごやブドウ、弘前公園の桜、青森ヒバなど、青森県産の素材を利用して作られた御朱印です。不揃いで市場に出せなかった農産物などをそのまま和紙に練り込んで仕上げ、見た目も華やかな御朱印に生まれ変わらせているそう。御朱印の種類によっては、ほんのり素材そのものの香りが感じられるものもあり、和紙には素材のぬくもりが残っていて、触れて感じることができます。
これらの青森県産素材をもとに作られた御朱印は季節によって提供しているものも変わるそうなので、HPやSNS等でチェックしておくとよいでしょう。鶴田八幡宮オリジナルのりんごとブドウをモチーフにした御朱印帳も、それぞれの果実を再利用した和紙で作られていて素敵ですよ。
鶴の舞橋が描かれた御朱印。
御朱印は授与所でいただくことができます。また、境内には石田三成の三女・辰姫が家族を想ってお参りされたという「親子石」や、鶴田八幡宮オリジナルのおみくじなどもあります。縁結びや人とのご縁を大切にしたい方におすすめの神社です。
【Info】鶴田八幡宮
青森県北津軽郡鶴田町大字鶴田字生松53
問い合わせ先:0173-22-6401
授与所/社務所 9:00~16:00
2.廣田神社(青森市)
青森市を東西に走る国道4号線沿いにある廣田神社は、青森開拓の一大恩人である進藤庄兵衛正次の神霊を祀り、一切の厄・病気・災難を祓い除ける全国唯一の病厄除守護の由緒ある神社です。青森の歴史の変遷とともに幾度か鎮座する場所が変わりながらも、1996年には御鎮座一千年を迎えました。
境内にある大鳥居をくぐると、左手には花手水があります。季節によって浮かんでいる花が違いますが、この日は摘果したちいさなりんごが浮かんでいました。右手には御神木の実方桜があり、目の前にある廣田神社の本殿には特徴的な編み目のしめ縄が飾られています。
廣田神社の境内には全部で5つの社があり、それぞれの神様が祀られています。
そのため、御朱印もそれぞれの社ごとにあり、廣田神社に行くだけでさまざまな神社の御朱印を授与できます。どの御朱印も凝っていて、切り絵でできているものや木でできているもの、期間限定の青森ねぶた祭りのモチーフなどいろいろあり、あれもこれも集めたくなってしまいますね。
廣田神社のベーシックな御朱印は青森らしさを感じられるりんごや青森県のモチーフが印象的です。
一番大きな廣田神社のほかに、「金を生む稲荷さま」である金生稲荷神社や、金銭の厄を落とす銭洗い場、悪縁を切り良縁を結ぶ双龍神が祀られる八大龍神宮・廣田苑など、ご利益はさまざま。
八大龍神宮が祀られる庭園は、街なかにあってこじんまりとしていますが季節の花も楽しめる憩いの場です。社務所には自分で組み合わせることができるお守りや青森ならではのりんごやホタテのおみくじもあるので、観光客も楽しめますよ。
「五社参り」の参拝方法は境内に説明書きされています。廣田神社の五社参りで運気上昇を狙いましょう!
【Info】廣田神社
青森市長島2丁目13-5
問い合わせ先:017-776-7848
授与所/社務所 8:30~16:30
休務日:水曜日
なお、御朱印をいただける神社は県内各地にあります!こちらの特集記事もぜひ参考にしてみてくださいね。
自然たっぷり。英気に満ちる青森のパワースポットを巡る
https://aomori-tourism.com/feature/detail_51.html
みちのく潮風トレイルで自然を楽しもう!蕪島神社・葦毛崎・種差海岸
https://aomori-tourism.com/feature/detail_151.html
季節ごとに表情を変える「高山稲荷神社」の魅力。
https://aomori-tourism.com/feature/detail_151.html
青森ならではのすてきな御朱印がいただける神社をご紹介しました。神社仏閣巡りは、疲れた心に癒しと静けさを与えてくれるパワースポット巡りでもあります。自然に囲まれた青森の神社を巡り、心も身体もリフレッシュしましょう。
※2024年11月 取材・撮影