旧平山家住宅
きゅうひらやまけじゅうたく
湊村開村以来肝入役として代々代官所の手代を務めた旧家
昭和53年(1978)1月に重要文化財に指定された平山家住宅は、五所川原市を代表する文化財です。平山家は湊村の開村以来、代々肝入役や広田組代官所の手代、堰奉行、堤奉行、郷士などを務めながら、主に農耕を生業としていました。
主屋は明和3年(1766年)の地震で被害を受けた後、明和6年(1769年)に再建され、桁行約33メートル、梁間約10.5メートルの寄棟造で、東側の土間には馬房7室と農作業用の作業場が並びます。その奥には台所や家族の居住空間が配置され、西側の接客部には式台を備えた玄関と「おもてざしき」「おくざしき」が設けられています。
表門は天保元年(1830年)に藩主の許可を受けて建てられた長屋門で、寄棟造の茅葺屋根と東側の番所が特徴です。住宅内部では寝室の分割や二重梁、蜘壁などの工夫が見られ、津軽地方の上層農家の暮らしぶりや建築技術を今に伝えています。
この住宅は、18世紀後半の津軽地方の上層農民の生活規模をほぼ原形のまま残していること、間取りや構造の成立過程を知る貴重な資料であること、建設年代が確定できる県内でも数少ない建造物であることから、重要文化財に指定されています。
基本情報
- 住所
- 青森県五所川原市湊字千鳥144-1
- 問い合わせ先
- 旧平山家住宅管理人室
- 電話番号
- 0173-34-8870
- 営業時間
- 9:00~16:00
- 休業日
- 4月27日~5月6日、8月3日~12日以外の日
- 料金
- 無料
- アクセス
- JR五能線五所川原駅より徒歩約20分
- ウェブサイト
- http://www.city.goshogawara.lg.jp/kyouiku/bunka/kyuhirayamake.html