多賀神社

たがじんじゃ

「津軽一代様」のひとつ。「子」の守り本尊

弘前市の東目屋地区にある多賀神社には干支の「子(ねずみ)」が祀られています。

多賀神社は別名「清水観音」と呼ばれており、その由来は京都「清水寺」を模して本殿が建設されたためと言われています。


入り口の鳥居付近には子(ねずみ)の大きな絵馬が飾られています。

鳥居をくぐり、立派な杉林がそびえる山道をしばらく進むと、急勾配の石の階段がなんと3セット!

階段を上った先にあるのが清水観音です。山の斜面に建てられた清水観音は、本物の「清水の舞台」さながら、かなりの高所です。


山の中にひっそりと佇む多賀神社。ご本尊へたどり着くのは大変ですが、湧き水のせせらぎと力強い樹木のパワーが感じられるスポットです。

エリア
弘前市
津軽
カテゴリー
歴史・文化
神社

基本情報

住所
青森県弘前市大字桜庭外山
電話番号
0172-86-2952

このスポットの近くには、
こんなスポットがあります

沢田ろうそくまつり2025
沢田ろうそくまつり2025
more
岩木観光物産案内所
岩木観光物産案内所
more
岩木山神社
岩木山神社
more
岩木山 求聞寺
岩木山 求聞寺
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

岩木山麓 菜の花畑
岩木山麓 菜の花畑
詳細はこちら
黒石こみせまつり
黒石こみせまつり
詳細はこちら
みちのく潮風トレイル(種差海岸区間)
みちのく潮風トレイル(種差海岸区間)
詳細はこちら
黄金崎不老ふ死温泉
黄金崎不老ふ死温泉
詳細はこちら

青森県の体験を予約する

タクシープラン・
体験プランの予約
青森県観光国際交流機構提供
more
体験プランの予約
じゃらん提供
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。