長者山新羅神社

ちょうじゃさんしんらじんじゃ

 延宝6年(1678)に八戸藩2代藩主南部直政が、領内の守護を祈願して建てたのが始まり。細部の彫刻などに江戸時代の特徴がよく表現されているとして、本殿・拝殿は県の重宝にも指定されています。
 毎年2月17日には八戸の冬の郷土芸能「八戸えんぶり」の奉納舞が行われることで有名です。また、8月の八戸三社大祭ではおがみ神社より神輿の渡御が行われ、8月2日には全国に3例しか現存しない貴重な騎馬打毬の一つ「加賀美流騎馬打毬」が行われます。

エリア
八戸市
南部
カテゴリー
歴史・文化
神社

基本情報

住所
青森県八戸市 長者1-6-10
問い合わせ先
0178-22-1769
アクセス
自動車:八戸駅から20分
八戸自動車道八戸ICから15分
鉄道:JR八戸線本八戸駅より徒歩20分
バス:八戸市営バス・南部バス「二十三日町」「十六日町」下車徒歩10分
駐車場

このスポットの近くには、
こんなスポットがあります

八戸ブックセンター
八戸ブックセンター
more
八戸屋台村 みろく横丁
八戸屋台村 みろく横丁
more
第73回八戸七夕まつり
第73回八戸七夕まつり
more
八戸ポータルミュージアム はっち
八戸ポータルミュージアム はっち
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

岩木山神社
岩木山神社
詳細はこちら

青森県の体験を予約する

タクシープラン・
体験プランの予約
青森県観光国際交流機構提供
more
体験プランの予約
じゃらん提供
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。